Quantcast
Channel: 気まぐれ飛行船
Viewing all 337 articles
Browse latest View live

2016年8月21日フライト日記

$
0
0
台風が3つも発生で日本の近くに来ているという^^;;
なんか10号はどこ行くんだ?
11号は北海道に上陸しそうな。
なんか最近の台風の進路が今までと違っているような?

ま、ともあれ。
今日の天気は晴天♪
ただし湿度が高いみたい(@_@;)
ちょっと動くと汗がダラダラ~~

まだまだ暑い日が続きますね。
前に簡易的な車内用の扇風機を買いましたが
あれくらいの風では追いつかない感じ。
<これ↓>


そして今週も先週から来られている初心の方の機体の調整に入ります。

元は飛んでいた機体という事で基本設定はしてあると思ったのが大間違い。
先週の不具合を直されたのですが浮きません。
ラダーもおかしく機体がくるくる回ります^^;;
再度ピッチやスロットルのチェック、
ラダーリンケージ、サーボホーンの位置のチェック
そしてメインローター。
木製メインローターが付いていたのですが、
ローター先端の被覆の破れ。
この位は大丈夫だろうと思っていたのが大間違いでした。
試しに自分の持ってきた中古のローターに交換。
持ってきた物もあまり良くないのですけどね^^;
で、変えて正解。
何とか機体が浮くようになりました。
ちょっとびっくり。
ひと昔前の32エンジンはパワーが無いと聞いた事が有りますけど
アメンボ付けるとホントきつそうですし、ちょっとした負荷で浮かない原因に。
色々やって何とか練習に使えるようにこぎつけました。
一昔のヘリにプロポ。
こんな感じかな?^^;;

まぁ久しぶりに他の機体を触って色々勉強にもなりました(^^♪

シャトルの調整をしながらも自分は5タンクの練習もできました♪
しかし暑い日でした。

2016年8月28日フライト日記

$
0
0
何やら台風が近づいてきています。
何とか東海地方直撃は免れそうです。
今週は週末の天気を気にしながらの毎日、当日の天気予報。
降水確率は有りますが、雨量がゼロの表示。
そして午後位から晴れるような感じでしたのでお出かけです♪
現地での天候は曇り、
日本海側に寒気が来ているという事もあってでしょうか?
それ程気温も高くなく意外と過ごしやすいです^^

さてさて今日の一番やりたかった事。
それは草刈り。
先週の練習時にオートローで降りてきて、
かなりヘリパットから離れての着地。
草の中に埋まった感じになりました(下手)
ローターも草の色が付いて(-_-;)
なので、本日は草刈り機持参。

もうあと少しの感じ。
それに刈った草を集めないと^^;

今日の飛行場参加者は2名でしたので、
2人で手分けしながらの作業でした。
汗びっしょりで疲れました。
でもね、こんなのへっちゃらです。
練習できるところが有るだけでも幸せです。
自分が過去にヘリを諦めたのも、場所の確保が出来なかった
クラブが分からなかったという事です。

で、今日も最近来られている方の機体の確認も有りました。
実は先週帰る間際位にヒロボー・シャトルを一コケ
まだまだ初心者さんです。
中古機体のシャトル、プロポはFF6なのでかなり古い機体。
エンジン固着だったために今回は新品の37エンジンに載せ変えての参上。
一コケしているので、再度の確認。
で自分はフタバのプロポは全く分からず^^;
でも、今回FF6についてちょっと分かりました(そんなの分からんでも良い??)
一昔以上のプロポ。
ピッチ、スロットルカーブも今のプロポのようにはいきません^^;;
ホバリング時の中間ピッチをアメンボ付きだからちょっと高めの位置に設定。
それに合わせてホバリング・スロットルを合わせてと思うのですが
上手くいきませんね^^;;
メカ的な差動をつけないといけない感じ。
今のプロポは楽になったなぁと実感。
それでも何とか練習に使えるようになりました。
37エンジンです、32の古いエンジンよりも力が有り普通に練習できます。
ローター回転数も良い感じです。
でもでも練習中にスキッドが折れました。
そんなんで折れるか?って感じです。
まぁ古い機体ですからプラスチックの経年劣化。
練習中に2回もバキバキといったようです。
スタビライザーのシールも粘着力が無くて剝がれてきていましたし。

ほんと安いと思ってオークションでゲットするのは要注意です^^;
中古の機体、特にシャトルなんて20年以上前から販売してる機体です。
中古で安くのつもりが、あれこれ手直ししていて新品が買える値段に。
なんて事が有りますしね。

さてさて今日はシャトルの調整、草刈りで自分の練習は2回でした。
まぁシャトル、FF6の調整が分かり、
それらの経験値が付いたという事で○にしましょう。
今日は久しぶりに夕方までヘリでお遊びでした♪

今日の草刈りで飛行場もさっぱり。
また1か月は大丈夫か。
そして現在ここに来られてい居るのは自分も含めて3名。
時間が合う合わないがあって実際には自分一人か、最近来られている方の2名。
ここの飛行場は初心者~中級者位までの練習には良い場所だと思います。
場所に困られている方が居ましたら、若干名お仲間さん募集中です^^

2016年9月4日フライト日記

$
0
0
台風12号接近中!!
でも今のところは岐阜県は影響なしかな。
天気予報も午前中は大丈夫なようですので
午前中勝負でお出かけです♪


今週は先週に刈った草の片づけともう少しの草刈り。
何とか、初心者の方でもホバ練できる環境になりました。
始めた頃のホバ練は場所が要りますしね^^;


エンジン換装で調子よく練習できています。
今日で2日目の練習ですが、
少しずつコントロールの仕方が分かってきたという事でした。
でも、今日も先週に応急処置したスキッドの取り付け部が割れました。
何とか応急処置で練習をされてたんですけど、
プラスチックの劣化でしょうね。

シャトル位の機体なら新品をお勧めします。
中古で安く買っても、状態もわからないですから
場合によっては余計にお金と時間が掛かります。

で、現在プロポも新調を考えられているとか。
流石にプロポもFF6だと心配ですしね。

さてさて自分は今日は4タンク。
4タンク途中で雨が降ってきたので撤収になりました。

しかし9月になりましたがまだまだ暑いですね(◎_◎;)

Windows10でFMSシミュレーターを試してみた。

$
0
0
さてさて最近、新人さんの練習にシミュレーターを勧めるにあたって
何が良いかなぁと考えてみました。

まぁWindowsXPが使えるパソコンなら、
先ずはFMSを使ってみる事を勧めるんですが
FMSの正式なサポートはWindowsXP迄です。
WindowsXPのサポートも終わり、現在の主流はWindows7以降
FMSでは正式対応していません。

今、自分がメインで使っているシミュレーターはPhoenixRCです。
でもPhoenixRCは設定がちょっと分かりにくい部分が有ります。
その他のシミュレーターだとREAL FLIGHT。
でも高価です。

そんな事を考えていたある日。
その初心者の方がFMSのシミュレーターを購入。
そのFMSのパッケージ製品は、
SKYARTEC社のUSB端子のプロポ付きの商品。
FMSのWindows Vist 7、8.1対応と記載されていました。
Windows10のノートパソコンで通常FMSに付属している背景で、
ちゃんと動いている(◎_◎;)

で、付属のFMSの内容を確認したところ
FMSのバージョンですが、FMS 2.0 Beta 7でした。
で、自分も試しに自分のパソコンにFMS 2.0 Beta 7をインストール。
結果はFMS付属の背景は動かず。
どうやらハード的に上手く動いているだけだったのかもしれません。
同じソフトのクチコミではやはりWindows7以降で動いていない方も居るようです。
そして何よりも、FMS 2.0 Beta 7ですので、
Version 2.0 Alpha 8.5用の背景が動かないものも有りました。

で、ここからが本題??
去年購入した今このブログを書いているパソコン。
OSはWindows10
ASROCK Z170
i7-6700K
NVIDIA GeForce730
グラボはおまけ程度に載せています^^;;

このパソコンに久しぶりにFMSをインストール。
そして、d3drm.dllをFMSのフォルダーに入れます。
日本語化パッチを入れて日本語化。
まぁ通常の流れですね^^;


この状態でFMSを起動すると、WORLDの背景で起動します。
こんな感じになる事が多いのではないでしょうか?


なので、FMSの設定でテクスチャーのチェックを外してという解説も多いです。


で、こんな感じでも使えますよというような風に解説もされています。



自分もこんな感じでしたが以前にK&Sさんの「プロフライト」用に用意された
背景データーが公開されていました。、
それで有ればこんな感じで使えます。

実際の写真データーを背景にしたものだけでなく
3D用の背景も使えます。

当然、追跡モードで輪潜りもできます(^^)

で、ちょっと今回。
なんでちゃんと動くんだぁ?
と思い調べてみる事にしました。

FMS付属の背景でも上手くいった例も有りますので
わかる範囲で、このブログで紹介していこうと思います。




Windows10でFMSの背景「WORLD」を動かしてみる。

$
0
0
WindowsVistaから、FMSの起動及び画面表示が上手くいかない件。
起動に関しては、d3drm.dllが無いからという事で、
そのファイルを追加する事で解決。

で、本来付属する背景はというと。
動いてこんな感じ。
まぁ中にはちゃんと動作している人も居るかもしれないですが^^;


で、この背景。
FMSに入っている背景「WORLD」です。
先ずこれが何と使えるようにと色々試してみました。
というか、K&Sさんで配布していた背景ファイルと見比べて違いを探っただけ^^;
そしてこれは自分のパソコンで上手くいったというだけで
全てで動作を保証するものではありませんので、
参考までにとお考え下さい。
そして分かってきた結果から、
以下の修正をすれば使えるようになりました。

先ずは、「WORLD」のscnファイルの修正です。

FMSの直下の「Landscape」のフォルダーです。
ファイル名「World.scn」これをWindows付属のメモ帳などで編集です。

編集個所は

------------------------------------------------

SKY 300 5000 SKYTEX

AIRCRAFT_POSITION -170 -175 0
PILOT_POSITION -175 -180 0

3D_LANDSCAPE HEIGHTDIST

SCENE 500 250 25

QUADRANT 0 0 1 1 FIELD3s
QUADRANT 1 0 1 1 FIELD4s
QUADRANT 2 0 1 1 FIELD3s
QUADRANT 3 0 1 1 FIELD4s

QUADRANT 0 1 1 1 FIELD1s
QUADRANT 1 1 1 1 FIELD2r
QUADRANT 2 1 1 1 FIELD1s
QUADRANT 3 1 1 1 FIELD2s

QUADRANT 0 2 1 1 FIELD3s
QUADRANT 1 2 1 1 FIELD4s
QUADRANT 2 2 1 1 FIELD3s
QUADRANT 3 2 1 1 FIELD4s

QUADRANT 0 3 1 1 FIELD1s
QUADRANT 1 3 1 1 FIELD2s
QUADRANT 2 3 1 1 FIELD1s

QUADS

------------------------------------------------
上記の「QUADRANT 3 3 1 1 FIELD2s」の部分。
ファイル名に「FIELD2s」が指定されています。

同一のフォルダーにField2s.bmpが有ります。
この画像を画像エディターで開きます。
「Fiels2s.bmp」の大きさは256X256ピクセルですので
これを255X255ピクセルに変更し、ファイル名を例えば
「Field2s-1.bmp」として別名で、同じフォルダーに保存します。

そして、World.scnの「QUADRANT 3 3 1 1 FIELD2s」部分を
「QUADRANT 3 3 1 1 FIELD2s-1」に変更します。
そして、World.scnを上書き保存もしくは別名で保存します。

次に、画像ファイルで「Skytex.bmp」及び「Heightdist.bmp」
この2つのファイル
Skytex.bmp256X256ピクセルから255X255ピクセルに
画像の大きさを変更保存します。

以上で完了です。
意外と楽ちん??^^

これはFlyX_3Dの中を覗いての変更点です。

そしてその背景を読み込むと

おめでとうございます♪

そして、ここまでやってですが、もう一つの手を見つけました。
3Dの背景では3Dアップを作るときにおかしくなっているのではないか。
QUADRANT 3 3 1 1の部分でおかしくなっているのではないか?
という事で、「QUADRANT 3 3 1 1 FIELD2s」部分の記述自体を、
無くしてしまうという方法です。
なので、この部分をコメントアウトにします。
//QUADRANT 3 3 1 1 FIELD2s
のように頭に//スラッシュを2個以上入れます。
これでこの行がコメント欄として扱われますので
プログラムからは読み込まれません。
この状態でもテクスチャーの表示をさせる事が出来ました。
但し、機体が表示され事が有りましたので、
空の画像の部分「SKY 300 5000 SKYTEX」
この部分もコメントアウトしました。
こんな感じの記述になります。
------------------------------------------------

//SKY 300 5000 SKYTEX

AIRCRAFT_POSITION -170 -175 0
PILOT_POSITION -175 -180 0

3D_LANDSCAPE HEIGHTDIST

SCENE 500 250 25

QUADRANT 0 0 1 1 FIELD3s
QUADRANT 1 0 1 1 FIELD4s
QUADRANT 2 0 1 1 FIELD3s
QUADRANT 3 0 1 1 FIELD4s

QUADRANT 0 1 1 1 FIELD1s
QUADRANT 1 1 1 1 FIELD2r
QUADRANT 2 1 1 1 FIELD1s
QUADRANT 3 1 1 1 FIELD2s

QUADRANT 0 2 1 1 FIELD3s
QUADRANT 1 2 1 1 FIELD4s
QUADRANT 2 2 1 1 FIELD3s
QUADRANT 3 2 1 1 FIELD4s

QUADRANT 0 3 1 1 FIELD1s
QUADRANT 1 3 1 1 FIELD2s
//QUADRANT 2 3 1 1 FIELD1s

QUADS

------------------------------------------------

これらの編集をしても、
現在分かっているのは、空の画像が表示されない事と
QUADRANT 3 3 1 1 の部分が表示されないという事です。


でも、通常使う分にはそれ程問題ないのではないでしょうか?、
空も曇り空と思えば(笑)

そしてその他の背景ですが「RC飛行機実験工房」さんの所でダウンロードできる背景。
トレーニングフィールドも同じくして編集するテクスチャーの表示も、
こんな感じです。


このような感じで編集すると何とか使える背景になると思います。
また色々と編集していて、画像ファイルのピクセル数は同じでも、
解像度が違う画像ファイルも有りました。
それらを統一、自分は解像度を72として統一しています。

また何か発見が有ったら記述します。
そして次は綺麗な背景の編集^^

こういうのですね♪


Windows10でFMSの背景「MSC_Achim_FMS」を動かしてみる。

$
0
0
久しぶりにFMSがWindows10で使う方法を模索中。
何とか3Dの背景は上手く表示出来ていない所も有りますが、
使えるかな?と思う状態までにはなった気が。
まぁ但し無理やりやっている気もします^^;

で、実際の背景写真などを使った綺麗な背景♪

この背景は、RC-SIM.deでダウンロードできる「MSC_Achim_FMS」です。

5~6枚位の写真で構成されているようです。
FMSの背景の仕組みは良く分かりません^^;;

scnファイルの中身の先頭から一部ですが

-----------------------------------------------------------
AIRCRAFT_POSITION -6 0 0 0
PILOT_POSITION 0 0 0 FIXED

QUADS
//d駭ivel駸 du sol
-1000 -1000 8.4
-1000 1000 -11.6
1000 1000 -11.6
1000 -1000 8.4

LIGHTNING OFF

TEXTURE MSC_Achim-5
    ・
    ・
TEXTURE MSC_Achim-4
    ・
    ・
TEXTURE MSC_Achim-3
    ・
    ・
TEXTURE MSC_Achim-2
    ・
    ・
TEXTURE MSC_Achim-1
    ・
    ・
-----------------------------------------------------------
こんな感じですね^^

背景用の画像ファイル
MSC_Achim-5.bmp
MSC_Achim-4.bmp
MSC_Achim-3.bmp
MSC_Achim-2.bmp
MSC_Achim-1.bmp
と5枚の画像を使っています。

そしてこれらのファイルをFMSプログラムが先頭から読み込んでいって
最後のテクスチャーで失敗しているのでしょうか。
上手く表示できないようです。。
はじめ上のファイルの場合、TEXTURE MSC_Achim-1の部分のファイル
MSC_Achim-1.bmpの画像ファイルの大きさを、
1024X1024から1023X1023にして回避していました。
この状態で画面のちらつき、真っ白は無くなります。
しかしそれだと、MSC_Achim-1.bmpの部分が表示されませんでした。
なので、MSC_Achim-1.bmpのファイルはオリジナルの1024X1024のまま
そしてMSC_Achim-1.bmpの大きさを1023X1023にしたファイルを、
MSC_Achim-1-1.bmpとして保存。

scnファイルの記述を
-----------------------------------------------------------
AIRCRAFT_POSITION -6 0 0 0
PILOT_POSITION 0 0 0 FIXED

QUADS
//d駭ivel駸 du sol
-1000 -1000 8.4
-1000 1000 -11.6
1000 1000 -11.6
1000 -1000 8.4

LIGHTNING OFF

TEXTURE MSC_Achim-5
    ・
    ・
TEXTURE MSC_Achim-4
    ・
    ・
TEXTURE MSC_Achim-3
    ・
    ・
TEXTURE MSC_Achim-2
    ・
    ・
TEXTURE MSC_Achim-1
    ・
    ・
TEXTURE MSC_Achim-1-1
    ・
    ・
-----------------------------------------------------------
TEXTURE MSC_Achim-1-1として追加記述

一番最後のテクスチャーが失敗してると思うのですが
同じ記述がその前に有ります。
なのでTEXTURE MSC_Achim-1の画像もちゃんと表示されました♪


2016年9月11日フライト日記

$
0
0
9月も11日が過ぎ、朝は少し気温も下がり寒い日も有りますね。
でもまだまだ残暑は厳しく、日中の気温も30度以上の日が多いです。
で、本日の日曜日の天気予報は曇り時々晴れ。
曇り位が良いです(;´Д`)

で朝ちょっと早めにお出かけ。
誰もいないうちに2タンク^^
今日はバーレスとバー付きのエアスキッパー2台を持ってきました。
たまにはバーレスにも火を入れないとです。
で、機体の待機中にはだいぶ前に作った機体カバー

100均シートで作ったものです。
意外とやっぱりこれは良いです。
十分な日よけになります。

さてさて本日練習の中。
ちょっと機体をもって来られた方が見えました。
過去にヘリをやられていて、墓所が無いので中止されていたとか。
T-REX450を軽快に飛行されていました。
他にフレイヤーも持ってれれるらしく。
時間が有ればまた来て頂けると楽しいんですけどね^^
現在、若干名お仲間募集中です。
場所は岐阜県です。

さてさて今日は久しぶりにバーレスの機体で上空飛行。
ちょっとだけですけど。
まだまだ調整しないとなぁという感じもします。
まぁそんな中久しぶりに背面ホバも手が覚えてるかなと思い試しました。
まぁ、何とか^^;
最近は落とすようなことしてませんので(汗)

さて、今使っている機体。
JRプロポさんのエアスキッパー タイプ2ですが。
とうとう困った事に頻繁に交換する部品が販売終了に。
某販売店、F○NF○Nさんの所でですが、
販売終了の中に、テール駆動ベルトが。。
この部品は当然、絶賛発売中のE8,LEGGEROにも使われています(笑)
取り敢えず現在保有の2機ですが。
7月に変えてるのであと2か月くらいは良いと思うのですが。
まぁまだ1本だけ予備に持っています。
早く次の機体を何にするかなぁ。
冬には新しい機体が欲しい。

機体を色々見ていてこのエアスキッパー タイプ2、
よくできた機体だなぁと思いました。

2016年9月17日フライト日記

$
0
0
世間は3連休??
でも台風16号接近中!!!
自分は日曜日も仕事なので、
土曜日は午前中なら雨も何とか免れそうなので
本日土曜日に出動ヽ(^o^)丿

気温の方はそれ程でもないですが
湿度が高いですね。
じめじめじめじめ、蒸し暑いって感じです。

今日もお仲間さんが練習に来られています。
プロポも新調されました。
フタバのプロポです。
これを使って今日は一から調整のし直しです。
10J、ミドルクラスになるのでしょうか?
設定箇所の名称などがJRと違っているところが有ったりして、
JR使用している自分としては
直ぐには分かりませんでしたが、
それでも何とか理解しながら最小限の設定^^;
でもFF6とは桁違いに設定が楽でした。
また、思うような設定になってきました。

さてこの機体。
エンジンを新調、プロポも新調、機体もプラスチックフレームの劣化や
組み付け不良から来る不具合解消に新品の機体が買えるくらいの出費。
ごみ処分にお金をお使った感じになっています^^;;

さてさて調子も良くなって来たので練習練習^^
飛行機を飛ばされたことが有るとあって筋が良いです。
本日もかなりの上達が有りました。
今後が楽しみです^^

されてさ自分も練習練習で
本日何時ものように5タンク。
力を入れているのはカップの練習。
難しいなぁ。

今日も上空は出来なかったので、地道にホバリング系の練習でした。


2016年9月24日フライト日記

$
0
0
天気の悪い日が続いています。
何やら関東地方では、
9月に入ってからの晴天が2日しかなかったとか?
農業に影響が出ているとか。
ん~~野菜が高くなる(-_-;)

さてさて本日は土曜日ですが
お出かけしました。
まぁこの時期に飛ばすには曇り位が良いかな^^
暑くなくて良いですね。

で、今日も自分は5タンク。
まったりと練習、飛ばしていました。

そしてお仲間さんの練習をみていました。
何タンクか練習中にアレ??と思ったら
スタビバーがずれたようで。
見てみるとヒラーコントロールアームが折れていました。
こんな事もあるんだ?
物はプラスチックの一体形成。
プラスチック製の物ってJRのスーパーボイジャー 3セルで見た事ある^^;
そして、このシャトルの物、それよりも弱そう。
これが30クラスのヘリの?って感じに思いました。
まぁ経年劣化なんでしょうね。
飛行中に折れたようです。

ほんと、シャトル位のヘリなら新品で買った方が良いですよ。
その他のトラブルとしては、プラグヒート用の進和のパルサー
これも中古で一緒に購入されたのですが、壊れました^^;;
今残っているのはスターターのみかな?
何万円か出して中古のスターターを買っただけに。
可哀想に思えてきます。


2016年9月25日フライト日記

$
0
0
てさ今日もちょっとお出かけです。
練習中のお仲間さんのシャトルが修理が完了したとか。

ヘッド周りのヒラーコントロールアームも修理完了しており。
そして、スワッシュのがたつきが気になっていたので
ラジアスアームの追加を勧めました。
当然スワッシュも交換。
組み付けミスとか有ってチェック、再調整してさて練習。
練習された感じとしては、初心者の方でも分かるくらいに
操作が楽になったとか。
まぁ、あれだけがたがただと^^;
中古の機体ですが、部品交換などで、
徐々に良くなってきています。
で、飛ばしやすくなったという事で、ちょっと調子に乗り過ぎ?
5メートルくらい上にあげられました。
直ぐに下すように言いましたが、
コントロール出来ない事は予想。
自分もすぐに駆け付ける事が出来ず、チュドン!!
あらら^^;
大事にならなくて良かったです。
で、本日終了。
トレーナーケーブルが使えればなぁ。

ヒロボー SDX SWM 来た♪

$
0
0
今月号のラジコン技術を見ていて、ヒロボー SDXの大特価が出ていました。
ヒロボーさんが攻めの体制に?(笑)
ホームページ上では売り切れになっていたのですが
電話で確認をしたところ在庫あり♪
ネットでも注文できるようにして頂けました。
そのお店には過去にもネットでの注文をした事はあるのですが
電話をしたのは今回が初めて。
電話の対応も良くて好感が持てるお店と思いました。
お店の名前は「ラジコン チャンプ RC Adviser CHAMP」
実店舗もるお店です。
現在オータムセール中♪

ま、機体は今更と思われるかもしれませんが
自分はヒロボーさんの機体は初めてです。
過去の機体は、イシプラ、カルト、E-SKY(笑)、JRの製品
ヒロボーさんの機体は初めて。
あ?ヘリでは無いですが、
フタバ模型RC研究所さんの機体を復刻して販売していた飛行機
ポンコツ号アイちゃんが有りました^^;

JRのエアスキッパー TYPE2の部品がどんどん市場から無くなっています。
一宮のお店FUNFUNさんの所で見た限りでは
メインマスト、スピンドル、テールベルト等が販売終了表示。
その他の部品もメーカー欠品中次回入庫未定表示など。

JRプロポのホームページにある様に
50機の部品供給は在庫限りのようです。

なので色々機体選択をしていましたが
Alineや海外メーカーは機体がコロコロ変わるようですし、
やっぱりヒロボーさんかクエストさんかな?
で結果、今回の特価販売も有り、ヒロボーさんのSDXに。

木曜の深夜に振り込んで、本日土曜日の午前中に来ました♪

郵便局のゆうパックでの配送ですが
最近はゆうパックも早くなったのかな?

ヒロボー SDX

作り出すのはもう少し後から。
エンジンやらサーボ類やら色々揃えてから。
エンジンは保管してある1台をメンテして使う予定。
50にしようかなぁ55にしようかなぁ。
と思いつつ多分50エンジン^^;
問題はサーボ、受信機。
送信機もどうしようかなぁ。
機体本体もキャノピーが好きじゃないし変えたいし。
暫くは取扱説明書、オプションパールリストを眺めて楽しみます^^;

2016年10月2日フライト日記

$
0
0

また台風発生。
今年は台風が多い年ですね。
今日の天気予報も曇り空。
まぁ雨が降らなければ日が照って暑い良いかという事でお出かけ^^
今日はエアスキッパーT2 2台を持っていきました。
あと僅かですが頑張ってもらわないと。
この機体も懐かしの機体となるようなので、
キャノピー無しでは可哀そう。
バーレス分のキャノピーも買ってあります^^

でもでも練習開始2タンク目。
送信機のアラームが。
電池切れです(@_@;)
ん~~6.5V有ったからまだ良いかなぁと思ったのですが。
甘かった?
本日2タンクしか出来ませんでした^^;

そしてその後、ホバ練中のお仲間さんのお付き合い。
先週落ちた所の修理をされてきましたが、
修理も不完全でしたので、現地修理^^;;

一度落ちるとその後の修理、調整に時間が掛かります。
時間は掛かっても落とさず壊さず練習するのが一番♪

2016年10月10日フライト日記

$
0
0
10月10日
体育の日です♪
って10月10日が体育の日に戻った??
と思ったら、10月9日が体育の日で10日に振り替えた感じなんですね?
自分としては祝日はそれぞれの記念日の日付で良いと思っています。
東京オリンピックの日から体育の日が制定された。
記念日=祝日が過去には定着していましたが
最近はそれが崩れて、本当は何日?なんて事が有ります。
ま、それはさておき。
台風20号が発生する中の3連休。
ちょっと連休前半は雨続きでしたが本日晴天予報なので出動♪
先ずは気になっていた草刈りから始めました。
雨上がりだったので、本日は半分くらいまで。


そして今日は3人集合。
今のところ此処でのメンバは3人です^^;;
まぁ、少人数でまじめにヘリに取り組んでいます。
一時期のヘリブームに乗っかってやり始めた人の大部分は、
辞められたのでは無いでしょうか?
その中でも本当にヘリの魅力を感じられた??
ヘリの修業が好きな人が残っている感じでは?と思います^^
そして本日も初心者さんの練習のお手伝い。

だいぶ練習の成果が表れている感じです。
本日もアメンボの足をカットされて練習されていました。
まだまだ着陸が荒いのでアメンボを外すのはもう少し先ですが
今年中にはケツホバ、横ホバ迄できるようになるのではないでしょうか?
それには家でのシュミの練習も必要です(^^)/

で、こんなヘリも来ていましたので
飛ばさせて頂きました。

中国産でおもちゃのラジコンヘリです。
でも、面白いです。
怪ヘリです。
固定ピッチはさすがに飛ばすのにコツが居る?
難しい分面白いです。
思うように舵も切れませんから^^;

さてさて、本日も初心者の方が練習されていましたが
この方も次のステップでは50エンジンを。
という事でした。
今のヘリの主流は電動。
でも、ラジコンヘリに興味を持たれたり憧れたりする人は
エンジンヘリと思って入ってくるのでは無いでしょうか?
それがやりだすと主流は電動ヘリ。
確かにF3C,3D飛行の優位性は圧倒的に電動です。
競技を考えれば電動です。
でも、ラジコン本来の楽しみ?
エンジンの難しさや音、そして煙。
それらの魅力もあると思うんですよね。
それらをそぎ落とされたのもラジコン・ヘリの衰退の原因だと思うんですが
どうでしょうか?

JR お徳用ガードテープの代替品

$
0
0
最近、色々噂が絶えないJR プロポさん。
現在、色々とグリス、ツール等も販売しています。
でも、いろいろな噂の中です^^;;
エアスキッパーT2はもう既に終了。
パーツ販売終了多発。
では次に切るのはというと、ツールとかの用品かな?

で、JRプロポさんから販売されていた中で
お気に入りのテープが有ります。
「お徳用ガードテープ」という名称で売られている物。
これもJRさんからの販売が無くなるのではないかと予想して
代替えテープを探しました。

結果調べてヒットした物は
「日東 アセテート粘着テープ NO.5 19mmX20m 黒」


楽天でも売っていたのでポチ♪
殆ど?全く?同じかな?
このテープ、伸びが少なくて見栄えも良い??(笑)
色々な用途に使えて気に入っています。

グリスとかも何か探さないとなぁ。

2016年10月16日フライト日記

$
0
0
日々秋らしさを感じます。
山も紅葉の時期ですね。

さてさて本日日曜日。
久々の休日晴天という感じです♪
さて本日も先週の続きで草刈りから開始。
飛行場到着時には既にお仲間さんが草刈りをされていました。
本日3人で何とか綺麗に草が刈れました。
お疲れさまでした。

これから寒くなります。
これで暫くは草の伸びも大丈夫かな?
そして草刈り後は練習練習、



シャトルでホバリングの練習中。
本日も壊すことなく練習終了。

自分も本日5タンク。
秋空の中、まったりと練習の一日でした(^^)/


ヒロボー SDX 制作開始

$
0
0
ぼちぼちとヒロボーさんのSDXを作っていく事にしました。
まぁ発売から5年以上経っている機体ですので、
何を今更感が有ると思いますが、
制作記録を^^

先ずは、組み立て説明書を熟読。
またオプション部品も多数出ていますので、
オプション部品と標準部品の違いをネット検索しながら確認。
オプション部品が必要かどうかも考えながら組み立て説明書を読みました。

そして制作に掛かります♪
まぁ今までメインがJR 日本遠隔制御さんの機体。
それとどうしても比べてしまいそうですが^^;

先ずは組み立て編の1
「燃料タンクの組立」
先ずは燃料タンクのタンク一体となっているプレッシャー用のニップル。

かなりのバリが有りましたので、削りました。
説明書にも削る指示が有りますね。

そして次の部分。
この機体って完成した後に燃料タンクを取り外して
再度取り付ける場合、かなり面倒そうに思いました。
エアスキッパー T2みたいにネジ2本外して、
エンジンとマフラーへのシリコンチューブ外せば簡単に外れてくる。
そんなイージーさは無いです。
なので、シリコンチューブも補強してニップルに取り付け。


さてタンクにニップルの取り付けと思ったのですが
燃料タンク・おもりがタンクの入り口から入りません(><)

リーマーで入り口を僅かに削りました。
ん~~そんなに多くの燃料タンクを見てきたわけじゃないですが
こんなのは初めてです。
成形があまり良くないですね^^;
そしてニップルをナットで取り付け。

ネジの部分をスパナで固定できるようにしてあればなぁ。
ナットが締め付けにくいです。
ニップル部分をペンチではさみたく無いですが、
傷が付かないように保護でテープを巻いてペンチで軽く挟みながら
ナットを締めていきました。
締め加減が分かりにくいです。
なのでネジロック剤を後から差しました。

2、「サーボマウントの組立」

まぁこの部分はサクサクと^^
作るだけです。


ジャイロが乗る位置がバリや整形の悪さで?でこぼこ状態なので
平になる様に削りました。
それでもちょっと凹みが有りますが、ま、良いか^^;
ん~プラ製系の優位性を制度が良いとかのヒロボーさん。
この時点で既に大丈夫か?状態。

3、「メインフレームの組立」
さて、一番の肝心どころ?
メインフレームです。
この部分で、タンクの防振ゴムを瞬間接着剤で接着と有りますが
これ、絶対失敗すると思いつつやってみました。

結果、やはり防振ゴムをフレームに入れている最中で、
ゴムが変な風に引っ付いてしまいました^^;
自信のない方は、エポキシ接着剤で、
時間が経ってから接着できるようなものが良いと思います。
自分は瞬間接着剤で失敗して防振ゴムを新たに購入する事になりました^^;

ラジアスアーム部分の段付きカラー

こちらは瞬間接着剤でオーケーです。

ベアリングホルダー

こちらのベアリングもベアリング周囲にネジロック剤を付けてベアリングの取り付け。
そしてメインマストのベアリング。
3点支持のメインマストですが、一番下のベアリングはベアリングホルダーが
本体フレームとは別部品です。
このホルダーの取り付けが面倒。
メインマストをベアリングに通して位置決めをしますが
位置がなかなか定まりません。
何度かネジを緩めたり締めたり。
あまりやり過ぎるとネジが馬鹿になりそうでしたので、ある程度の所で諦めました。

この部分です。
オプションで金属製のベアリングホルダーが出ている理由が分かった気がします。
そして何度かメインマストを抜き差ししていて
ベアリングホルダーのベアリング。
工場組立済のベアリングが抜けてきました^^;;
あらら状態。


ベアリングは、Made in Japanではないようです。
メーカーはHCH?
中国製のようです。
マニュアルにはMade In Japane
ベアリングも日本製を使って欲しかったです。


そしてそれぞれのネジを締めていきますが
説明書の画像を見ても分かりにくい^^;;
注意深く見ないと分からない感じ。
そしてまぁ何とか、メインフレームもこんな感じかな?
但し、この状態ではフレームが弱い感じ。
特にフレームの下は何も処理が無いというか、補強が有りません。
スキッドをフレームの補強に使っている感じ?
オプションのボトムフレーム、クロスメンバが欲しくなってきます。
通常使用にはノーマル仕様でも問題ないと思いますが、それでもなぁって感じ。

この時点で取り付ける予定の回転センサ。
プラグヒートのアダプタは何処に付けようかと考えさせられます。
SDXってJR 日本遠隔制御のエアスキッパーT2よりも後からでた機種。
ちょっとなぁ状態。
でも、JR 日本遠隔制御さんの50クラスが無くなった現状。
ヒロボーさんを取り敢えず使ってみようと思います。
そして作成は続きます。

エアスキッパー タイプ2 E8 LEGGERO 延命策

$
0
0
日に日に部品が無くなっていっている感じがする
JR 日本遠隔制御さんの 50クラスの機体。
エアースキッパー タイプ2、E8 LEGGERO。
ラジコンヘリは落とさない、壊さないでも消耗部品が発生します。
エアスキッパー タイプ2でよく交換する部品は
テールのベルトかな?
次にクラッチ部のベアリング。
燃料タンクのシリコンチューブは何か月かに交換してます。
タンク周りではグロメットがやっぱり傷みやすい。

JRさんではもう手に入らないであろう、テールのベルト。
使用できる物を調べました。
規格が分からなければ、ベルトメーカーさんに今ある物を送って、
これと同じか代替の物を探すつもりでしたが
取扱説明書の部品番号の名称から検索したところヒット。
三ツ星ベルト スーパートルクGB 60S3M1596
楽天で注文^^




来た物は、ヒロボーで使われているテールのベルトと似たような感じの物でした。

そろそろ今使用している機体のベルト交換時期が来ます。
その時に交換してみようと思います。

但し純正部品ではないので
使用は自己責任で^^

ヒロボー SDX 制作 その2

$
0
0
作れるところからどんどん作ってきます^^
「4、カウンターギアの取り付け」

ギアはプラスチック?
プーリーもプラスチック(・・?
オプションもギアはジュラコン製の樹脂。
ここは金属で良いのでは?と思ってしまうんですが^^;

で、取り敢えず取り付け。
そしてギアを取り付けてから知ったのですが、
オプションの「塗装済FRPキャビン」
ノーマルのキャビンと取り付け位置も変わらないだろうと思っていたのですが。
ボディーマウントに3mmのカーラーを2枚入れる必要が有るみたいです。
ん~~キャビン買ったらボディーマウントも外して取り付け直し(+_+)

「6、SWMレバーの組立」
 「5、ランディングギアの取り付」は後回し(^^;

これも作るだけ。
ネジにはネジロック剤を使いました。
今回は135度リンケージにしました。

「7、SWMレバーの取り付」
六角のクロスメンバーが取り付けにくいです。
カウンターギア取り付け前にこの部分の作業をした方が良いかも。


ここもサクサクと取り付け。
スペーサーの数も説明書通りの1枚で問題なし。

「8、メインギアの取り付け」

オートローケースをメインギアに取り付けました。
オートローケースはプラスチック製です。
強度に不安を感じます^^;
本体にも取り付けましたが、仮組でマストロックは取り付けていません。


「9、スワッシュプレートの組立」

135度の設定で組み立て。
説明書に従いM3ネジで予めねじ切り。
真っすぐに山を切っていき、その後ピポットボルトの取り付け。
ネジロック剤を忘れずに。

「10、ウォッシュアウトの組立」

ここではニードルピンが入りにくかったです。
なので万力を使って圧入。
マジこれはかなりの力が要ります。
金槌でコンコンと叩いたぐらいでは入っていきませんでした。


「11、ヨーク部の組立」

サクサクと組み立てていきましょう。
ボタンボルトも当然ネジロック剤を使いました。

「12、ヨーク/ブレードホルダー部の組立」

ここもサクサクと。
ネジにはネジロック剤を。
スピンドルにお取り付けるボタンボルト、M5X10のネジロック剤は
説明書に有りますように高強度タイプを。
スラストベアリングの径は、
スピンドルに通してガタが多い物が内側、ガタが少ない方が外側です。

「13、シーソーの組立」

他でもそうですが、ベアリングに入るカーラーは、
ネジロック剤を使った方が良いのでは?
と思います。

「14、スタビアーム部の組立」

このあたりも説明書通りに。
ここで初めてかな?
ロッドエンドの組立が出てきます。
ロッドエンドには向きが有るようです。
ロッドエンドに関しては何も記載がない?

スタビコントロールロッドの向きを2対が対称になる様に組み立てました。
またロッドの直径は2mm??
細いです、大丈夫?
ヒロボーは全部2mmのロッド??


15、16を飛ばして^^;
「17、テールケースの組立」

テールのプーリーもプラスチックです。
ここもサクサクと作っていきます。
テールアウトプットシャフトのガタは意外とありませんでした。


「18、テールハウジングの組立」

部品をランナーから切り離し。
プラモデル感覚を思い出します^^;


スラストベアリングが有りますので向きを間違えずにサクサクと組み立てます。

「19、テールハウジング部の取り付け」

まぁ説明書通りに組み立てていきます。
テールピッチレバーの中にレバーカラーを入れてそれにネジ止かぁ。
まぁ外すことも無いかな?


20のテールブームパイプへの取り付けは後回し^^;

「29、ヘッド部のリンケージロッド」
「30、SWMのリンケージー1」
「31、SWMのリンケージー2」
「32、SWMのリンケージー3」
「33、スロットルのリンケージ」

このあたりのリンケージのロッドを先に作りました。

ここでのリンケージロッドも直径2mmの物?
エンジン機でこの細さの物は初めてのような気がします。

大まかな組み立ては済みました。
残りはエンジン部分やサーボ類。
それらの部品が揃ってから(+_+)

2016年10月23日フライト日記

$
0
0
今日は午前中が曇りかな?
と思っていたのですが、朝から晴天。
意外と暖かというか暑い。
長袖はまだ早いかなぁ。
もう暫くは半袖でいいかも?
でも曇るとひんやりしますし微妙な気候ですね。

さて先週で何とか草刈りも終了。
また暫くは大丈夫でしょう。
でも、もう既に新しく雑草が伸びてきていたり^^;

そして練習です。
先週、先々週は草刈り機持参でしたので
機体は1機でしたが、今日は2機持っていきました。
もう暫くがんばれエアスキ♪


今日はちょっと多めに上空の練習。
シミュレーターで出来ない練習をメインに?
オートローの練習も。

今日はエアスキ・バー有5タンク、バーレス2タンクで練習終了。
合間合間にシャトルで練習されている方のお手伝い。
そんな感じの秋の飛行日和♪

あ、来週は各務ヶ原で航空祭のようです。
一度行きたいと思いつつ、
晴れたらヘリの練習ですから行った事が有りません^^;

2016年10月30日フライト日記

$
0
0
今日も良い天気♪
お出かけ日和です。
そして岐阜県の各務ヶ原で「岐阜基地航空祭 2016」が有ります。
その為か?道中の道もいつもよりも車が多かったです。

練習途中何度か近くを飛行してきました。



飛行機が来ると練習を中断して見とれていました^^;;

さてさて秋の飛行日和、練習日より♪


今日も5タンクでした。
この前買った16L缶の燃料がもうすぐなくなります。
燃料ピンチ(+_+)
また買いに行かなくちゃ。
そして機体からも異音。
クラッチ部のベアリングです。
今回もベアリングだけの交換にしようかな。
ピニオンとのセット部品はもう売って無いかも?
予備で新品有るけど最終手段^^;


シャトルで練習されている方も、だいぶ慣れてきた感じ。
今日はジャイロ及びジャイロサーボを新調。
調整後今までと違ってピタッとテールが止って安定しました。
Viewing all 337 articles
Browse latest View live